[Auto-Translation from Japanese to English]
「国家の検閲にNO!」市民ネットワーク設立準備会
( 国家が検閲ソフトを開発し、普及させている、これって憲法違反では? (^_^;)

公明党にNO!のHPを準備しているとき、たまたま自分で作った創価学会に反対するページを図書館でチェックしてたら気づいたんです (^_^;))

最終更新日 2009/07/02 木曜日 設置 2004/7/25

自由と民主主義と一人一人の人権を守るために!
これって、公明党にNO!のHPと、同じ標語です (^_^;

*このHPをつくったきっかけ

*検閲ソフト: インターネット協会の場合
以前からこの問題に取り組まれていた崎山さんBlogより)

 *憲法 第21条 検閲の禁止 (日本国憲法より)
検閲と言うと大げさかも知れません(^_^;)、表現の自由などを抑制する動きを国が助けています。
また公共の場において表現の自由の権利は保護されるべきだと私は考えます。

★★情報交換用掲示板: 国家の検閲にNO! 匿名可能な掲示板です★★

ネット検閲法の実施は創価学会発案で既に日本でも今年4月から始まっていた (^_^;)。
(中国やイランだけの問題ではなかった:例えばこのリンク先の私のブログはあなたの地域の図書館から見られるかな?少なくとも東京の図書館からはダメ (^_^;)

 公明党は「フィルタリングの普及」や「情報モラル教育」を推進しようとしている: インターネットの監視を強化し情報規制して、自分たちに不都合な情報は流させないようにする:これこそが危機だ!

元福田首相が民主主義の原点とめざした、アメリカの公文書館を日本にも!
ただ対テロ戦争を名目にアメリカでも民主主義の危機が公文書館に及んだ

通常、写真部分をクリックするとその動画を再生!
うまく再生できない場合、こちらを参照してください
  Macの方で、文字化けする方は、こちらも参考にしてください。

以前の古い話題(^_^;)

NHK職員、番組変更の経緯を説明 2分過ぎのビデオ放映つき TBSより 

NHKを内部告発した長井暁チーフ・プロデューサー記者会見まるごとビデオ 1時間ちょっと ビデオニュースコムより)

<NHK「圧力」>海老沢会長の早期退陣訴える 長井暁氏 (読者のブログのトラックバックのリンク(意見)あり)

結局は下記のような市民メディアが育っていくことや、NHK自体も市民の意見をもっと取り入れていく仕組みを作ること、
また第3者的な
内部告発支援センターやその仕組み作りのNGOトランスペアレンシージャパン
そして市民メディアネットワーク設立準備会も必要になってくるのでは?

メディアの危機を訴える市民ネットワーク

以前、検閲で禁止になっていたページ

落選運動

フランス国営放送の『創価学会――21世紀のカルト』(フランス語でスイマセン(^_^;))


創価学会の息のかかった企業のリスト:まとめ (^_^;))

自由の砦(創価学会による被害者の会)


創価学会側のいろんな創価学会関連のリンク集よりピックアップすると

妙観講:日顕御認可サイト  (現在、ブロックされていないようです(^_^;))

総門:日蓮正宗/妙観講所属/顕正会破折HP

法蔵:日蓮正宗

日蓮正宗:公式サイト 法主 阿部日顕 (現在、ブロックされていないようです(^_^;))

 

オンブズマンネットワークからピックアップすると

統一教会を訴えた「青春を返せ裁判」を支援する「カルト被害を考える会

 西島ゆうじの告発サイト情報

無力な一個人が企業・行政を相手取って戦える新しい手段

2ちゃんねる

 

検閲ソフト関連(主要リンク)

*検閲ソフト(彼らはフィルタリングソフトと呼ぶ (^_^;)) SafetyOnline2

受託は財団法人 インターネット協会で実際の開発は財団法人ニューメディア協会


フォーラム(メーリングリスト)へのご案内

*メーリングリストへのメンバー登録
(関心のある一般の方も簡単に加入できます。件名、本文不要で送信し、その後、返信するだけです:もちろん無料)

*メーリングリストへ投稿
*メーリングリストのホームページ:ここからメンバー登録の設定も可能です
*今までのメールを見る 


サポートしている団体リンク

また、これからサポートしてくれそうな団体などのリンク
(あくまでも私の個人的見解です(^_^;))

*自由の砦(創価学会による被害者の会)

*検閲に反対する団体『センサーウェア・プロジェクト』  自動翻訳版


関連情報リンク

インターネット監視が進む各国の状況をレポート

「他国のネット検閲に対抗する」法案、米国議会に提出

全米の図書館のPCに《検閲ソフト》を導入せよ」との法律可決!
(図書館でアダルトサイトをアクセス禁止するのは私も仕方ないかな、と思いますが (^_^;)) 

検閲の直接体験授業

検閲のない世界をめざして

「表現の自由vs著作権保護」を問いかける活動家

オーストラリアのネット検閲法による有害サイト規制は有効か?

オーストラリアでインターネット検閲法が成立

NECソフトは、メール検閲ソフトとして定評のあるMailGuardian/Wall供給 (注5)

匿名サービスの米SafeWeb、新たな検閲回避ソフト「Triangle Boy」を正式発表

検閲に反対する団体『センサーウェア・プロジェクト』のジェームズ・タイア氏の意見

ちょっと分野は違いますが、同じ検閲関連の話題です (^_^;)

現代の魔女狩り? 米国で「問題本リスト」に載る『ハリー・ポッター』 へー (^_^;)

米放送業界に自主規制の嵐(上)

通常、写真部分をクリックするとその動画を再生!
うまく再生できない場合、こちらを参照してください
  Macの方で、文字化けする方は、こちらも参考にしてください。


*私のプロフィール *私の考えて いる次の市民社会 *市民メディアサーバ

*グリーンズネットワーク  *オンブズマンネットワーク

なお、このホームページに関してのご意見などは右のところをクリックしてメールでご連絡ください。

* システムに対するご意見・ご提言  プロバイダ無料提供 ネットワークボランティアコンソーシアム:感謝しています  

最終更新日09/07/02